マリインスキー劇場の, 大ホール

若者と死
 パイドラー (フェードル) 


1幕バレエ

初演

Performers

Credits

ヨハン・ゼバスティアン・バッハの音楽に合わせたバレエ(パッサカリア ハ短調 BWV 582、アレクサンドル・ゲディケによる大オーケストラ編曲)
ジャン・コクトーによる台本
ローラン・プティによる振付

振付・演出:ルイジ・ボニーノ
芸術監督:ゲオルギー・ヴァケヴィッチ
衣裳デザイナー:カリンスカ
照明デザイナー:ジャン=ミッシェル・デジレ
プリモルスキー・ステージでの照明適応:アレクサンドル・ナウモフ

ABOUT THE PRODUCTION

1946年にパリで上演された「若者と死」公演は、ローラン・プティの代表作となり、あらゆる世代のダンサーにとって最も切望されているバレエの一つとなっています。当初、振付師はこの公演のために、ジャズのポピュラーソングをベースにしたミニアチュールというダンステキストを作曲していましたが、初演の前夜になって、このアイデアの作者であり、バレエの黒幕でもあるジャン・コクトーが、音楽をバッハの「パッサカリア」に置き換えることを提案しました。楽章と音楽のアクセントを一致させることは問題外で、初演時にはパッサカリアが、作られた塑性の作品には十分ではないことを恐れていました。しかし、バッハの音楽のおかげで、バレエで触れられていた芸術家の死との対話というテーマが、スケールアップしました。落ち着きのない反骨のクリエイターとファム・ファタールの出会いを描いたミモドラマは、メロドラマから隔離されました。バッハのパッサカリアは、出演者がリアリズムから逃れるのに役立ちました。アーティストの部屋に散らばっている物の具体性からコクトーによって考案された混沌とした状態へ、時計を見つめる青年の一途な視線から、時間を超越した感覚へと変化していきます。舞台で見せられた出会いの緊張感は、戦後のヨーロッパではおなじみのものでした。戦後のヨーロッパでは、劇場講堂のほとんどすべての人がジャン・コクトーの言葉に同意していました。「私は、死が誘惑のように思えるほどの痛みを伴う時期を経験した。    私は死を恐れず、死のまなざしを見つめることに慣れていた。」
オルガ・マカロワ


初演:1946年6月25日、パリのシャンゼリゼ劇場
マリインスキー劇場での初演:1998年3月25日
リバイバルの初演:2012年3月22日

バレエ上演時間:20分

制作スポンサー:高橋俊彦氏

Age category 16+

© 2016 – 2024
The Mariinsky Theatre
Primorsky Stage Information Service
+7 423 240 60 60
tickets-prim@mariinsky.ru
サイトの素材、デザインエレメントおよびデザインの使用またはコピーは、著作権者の許可なしに禁止されています。

The highlighting of performances by age represents recommendations.

This highlighting is being used in accordance with Federal Law N139-FZ dated 28 July 2012 “On the introduction of changes to the Federal Law ‘On the protection of children from information that may be harmful to their health and development’ and other legislative acts of the Russian Federation.”